

生きるために一生懸命に努力している人すべてが幸せを感じる事ができる、そんな幸せあふれる我がまちを、必ず創る!
そのためにしのざき圭一は本気で取り組む覚悟を決めました。ただし私一人では力が足りません。友の力が、同じ思いの方の力が、陰に陽に支えてくれる皆さんの力が必要です。一緒に創りましょう、幸せあふれる我がまちを!
①活力ある未来を創る
健康な体とやさしくもしなやかな心を持ち合わせ、社会で自立して生きていける、たくましい宮っこの育成
- 学校での道徳授業や生活を通した心の教育
- 体育の授業など運動する時間や体験活動の増加
- 部活動の活用
少子高齢化社会でも、好循環を生み出す政策や公共投資による、人口減少対策と本市活力の持続発展
- 子供を産み育てやすい仕組みづくり
- 女性の社会進出
- 幼稚園と保育園の一本化と義務教育化
- 放課後学童保育の充実
- 儲かる強い農業
- 多様性と流動性がある雇用の充実
- 大学や企業の誘致
- 空き家の流通による地域再生
②安心安全な地域を創る
地域に今ある、不便や不安や危険の解消
- 雀宮駅西口のお迎え渋滞解消
- 若松原通りの危険箇所の拡幅
- 雀宮駅東口より市南東部を繋ぐバス新規路線
- 雀宮東小など水害時に問題のある避難所の見直し
- 水害への対策強化
- 消防団への支援強化
③人のための環境を創る
地域や人にゆとりや安らぎをもたらす、
身近な自然環境の保全や都市緑化
- 里川や河川の保全
- 公園や街路の緑化
- 環境的価値のある農地の継承
地球や人類の未来に配慮した、
真に持続可能な社会の構築
- ゴミの排出抑制とリサイクル強化
- エコシティの実験
- 環境にやさしい移動手段の推進
④誇れる楽しいまちを創る
市民はもとより国内外から来訪者も回遊し楽しめる、
文化的資源と観光資源の掘り出しや整備や活用
- 宇都宮城の復元や八幡山と競輪場のテーマパーク化
- LRT車両基地への路面電車ミュージアムと道の駅の設置
- 使いやすい交通ICカード導入
- プロスポーツ誘致
国県や市そして地域への愛着心を生み、一体感の醸成につながる、
有形無形の文化的資源の保全 継承 活用
- 雀宮宿「芦谷家仮本陣」をはじめ地域文化的資源の保全活用
- 民謡や和楽器や舞踊などの日本的な文化の継承
⑤幸せあふれる社会を創る
努力をしているあらゆる世代や立場や地域の市民に、幸せになるチャンスの平等を保障する教育や社会の仕組みづくり
- 教育の平等
- 市街化調整区域集落の活力維持
- 児童虐待や不登校の対策強化
- 健康寿命の延伸と元気な高齢者の就労や地域活動への参画
市民一人ひとりが、自主的にお互いを尊重し助け合う、心豊かな地域社会の実現
- 寛容な心の育成と極端な不寛容への対策
- 地域の人材育成
- 共助力の向上による自治会や福祉活動の活性化
⑥継続できる行財政を創る
現在と未来へのバランスに配慮した財政運営と、前例にとらわれない事業や施策の統廃合などによる、好循環を生み出し続ける行財政の運営
- 好循環を生む投資的な予算と継続安定した財源の確保
- コンパクトシティによるインフラの集中、事業や審議会などの統廃合による無駄の削減
- 市民サービスの向上
しのざき圭一の信条
- 信頼を裏切らない
- 不都合な真実から逃げない
- 違いを認め合う
- 出来ない理由ではなく出来る方法を考える
- 決まり事は人の幸せのためにあり、必要性により変えるべきである
- 努力しても出来ない事はある、しかし努力しないとチャンスは掴めない
基本政策
- 自立・自由・責任・共生
- 一生懸命努力している人が幸せを感じられる社会
- たくましくそして幸せに人生を送るための、教育とチャンスの平等
- 歴史文化や自然環境を継承し先端技術と融合させた、特色ある地域づくり
- 未来を創るという主観を持った、現実的な安全対策や環境保全
しのざき圭一通信
しのざき圭一通信-第1号(PDFファイル)
しのざき圭一通信-第2号(PDFファイル)
しのざき圭一通信-第3号(PDFファイル)
チュンチュンウオークでのちゅんなべ作り
ふるさと宮まつりにて神輿渡御
ミヤリ―とツーショット
宇都宮市PTA連合会でのブース
宇都宮城址まつり行列先導
学童野球雀宮リーグでの主審
源流単独キャンプ
五若の日にてベーゴマ遊び
雀央フェスタおとうさん倶楽部
雀宮神社氏子総代元旦縁起物頒布
雀宮地区PTA連絡協議会球技大会
第一回市政報告会
第三回市政報告会
地区文化祭 での竹馬遊び
文化交流会発表会にて民謡を唄う
東日本大震災での支援活動
市長より激励
第30回ふるさと宮まつり
きずなパートナーズでの活動
学童野球監督時の大会